2016年08月31日
H28.8.26~28 オートキャンプ長又(道志)③
H28.8.28(日)
→
キャンプ最終日です
最終日は携帯の充電がなくなったりして写真が少なくてごめんなさい
あっという間に3日目になってしまい、早朝まで降っていた雨も止んだり、霧雨が・・・と何とか大雨撤収は避けれそう
いやぁとにかく夏でも道志村はぐっすり寝れます
朝は寒いくらいです
子ども達はクリームシチューの残りを食べて


キャンプ最終日です

最終日は携帯の充電がなくなったりして写真が少なくてごめんなさい

あっという間に3日目になってしまい、早朝まで降っていた雨も止んだり、霧雨が・・・と何とか大雨撤収は避けれそう

いやぁとにかく夏でも道志村はぐっすり寝れます

朝は寒いくらいです

子ども達はクリームシチューの残りを食べて

のんびりタイム

jrは昨日購入した光る竹トンボをびゅんびゅん遊び
妹は追いかけて転んでは泣いてを繰り返し


笑

子ども達を連れておばちゃんのところに朝の挨拶にいくと
「今日はこのあとふとっちょのサイトは人が入らないから、帰るの何時でもいいよ
」と言って頂けました
優しいなぁ、帰りたくないなぁ、仕事したくないなぁ、としみじみしていたら
「コーヒー飲む
」って淹れたてのコーヒーを淹れてくれました






子ども達を連れておばちゃんのところに朝の挨拶にいくと

「今日はこのあとふとっちょのサイトは人が入らないから、帰るの何時でもいいよ


優しいなぁ、帰りたくないなぁ、仕事したくないなぁ、としみじみしていたら

「コーヒー飲む


すごく酸味と苦みのバランスがおいしくて感動していたら
「わたしが焙煎したんだよ
」って

スーパーおばちゃんじゃないっすかー、スーパーおばちゃん

もともとは娘さんのご主人が焙煎した珈琲豆を受付で販売もしていたようですが、まさかの自家焙煎・・・
さすがとしか言いようがないです

のちのち妻とおばちゃんが話してたら、おばちゃんが妻にもコーヒー飲む


ふとっちょの分まで・・・2杯目・・・イエイ
撤収しながら、雲が薄くなっているのに気づき、急いで最低限のテント干し
十分楽しませて頂いたあと15時頃、さいごの挨拶をしオートキャンプ長又さんをあとにしました

今回の感想としては、

撤収しながら、雲が薄くなっているのに気づき、急いで最低限のテント干し

十分楽しませて頂いたあと15時頃、さいごの挨拶をしオートキャンプ長又さんをあとにしました


今回の感想としては、
まずおばちゃんに会いにまた来たいなと思うキャンプ場であり、
同様に感じるキャンパーの方達は多いのではないかなーと思います。
今回は日程や天候によりキャンセルの方も多かったようなので、窮屈さや騒々しいことはありませんでしたが、
繁忙期には少し違った感想になりそうです。
今回初めて道志村に来れて、
また一段とキャンプを好きになったのでこれからもキャンプ場などリサーチして行きたいと思います

2016年08月30日
H28.8.26~28 オートキャンプ長又(道志)②
2日目 8.27(土)
朝4時頃、寒さに凍え起きたので天気を確認すると、分厚い雲が・・・
25日木曜日までの天気予報では曇り
予報だったのに残念・・・これは雨が降りそう・・・
朝4時頃、寒さに凍え起きたので天気を確認すると、分厚い雲が・・・

25日木曜日までの天気予報では曇り

今日の朝食は、先輩ブロガーの方々がやっていた、焼き肉まん
(ホットサンドメーカーに肉まん入れて焼いた)がおいしそうだったのでチャレンジ予定でしたが、まさかの数か所のお店で探したものの肉まんGetできず・・・


次回への宿題です

我慢できなくなったらこっそり家でやろうと思っています

子ども達の寝袋を直しながら・・・2度寝

最近色々話ができるようになった1歳長女が『パパねんねしてるーー』と楽しそうに起こしてくれ、テントを叩く雨音が・・・

やっぱり少し大粒の雨が降っていました

その後も雨は止むことなく結果土曜日朝から日曜日の朝まで降りっぱなしでした

本日の予定は、オートキャンプ長又から車で20分程のところにある、
“みなもと体験館 久保分校”で粉からのピザ作りと、木工体験です

みなもと体験館というのは道志村が行っている、
久保分校という道志小学校の分校が廃校になった建物の再利用による施設のようです

料金設定は利用料(体験料とは別)それぞれ体験料を最後にまとめて支払います

体験館は建物が二つあり、料理体験棟と本館に分かれています



まずは予約しておいたピザ作り


体験できる食べ物はうどん(流しうどん・期間限定)・ほうとう(期間限定)・ピザ・バームクーヘン・クレソンバームクーヘンなどなど

食べ物体験は事前予約が必要であり、ふとっちょは前日の15時頃電話しましたが、快く受けてもらえました

ピザは粉からこねこねし生地をつくり、

体験館横でさっき取ったばかりの野菜をトッピングして竈へ入れてもらいます

体験館横でさっき取ったばかりの野菜をトッピングして竈へ入れてもらいます

トマトも甘いし自分たちで作ったピザは嬉しいようでよく食べます


子どもたちもピザを食べ、満足したところで本館に移動

本館1階には教室が3つほどあり、木製遊具室
・図書室
・勉強室
ほかには職員室が関係者室になっているようです




本館2階が木工室です

木工体験はのこぎりや釘、電のこなど様々な機械を利用し作品作りができるシステムです

時間がすごくかかる作品作りから、パーツを組み合わせるだけの短時間体験も様々用意があるようです

是非担当職員さんに相談してみてください

今回はふとっちょjrが恐竜(スピノサウルス)を作りたいというので携帯で映像をみながら書こうと・・・
あれ電波が入らない・・・

まさかのa〇さん電波入らないじゃないですか 笑

想像と拙い記憶を頼りにスピノサウルス風な物 完成


まぁなんとかjrは喜んでくれているようなので成功とします

完成度の低さにがっかりしますが、まぁよしとしよう


jrが木工体験中、長女は木工遊具で遊んでお昼寝


気温も適温で網戸越しの風のお昼寝気持ちよさそう

10時頃体験館に着いてから15時くらいまでゆったりと遊び、
道の駅どうしや長又さん最寄りのコンビニ「ヤマザキショップ」寄り道しつつ戻り夕飯作り

jrにジャガ芋やニンジン・玉ねぎなど切ってもらい、とろけるチーズクリームシチュー

ハーブたっぷり肉団子を入れ 完成

お腹いっぱいクリームシチューと食後のゼリーを食べて、
昨日残しておいた花火をして子ども達とひのき風呂へ脱衣所も虫は1匹も見つけられないほどきれいで
噂通り入浴温度は高め設定でしたが、無料で入れる最高なお風呂でした

子どもたちは就寝



子どもが寝てからはゆっくりコーヒーを飲んで2日目終了

2016年08月30日
H28.8.26~28 オートキャンプ長又(道志)①
ご無沙汰しております m(._.)m
もうすでに夏の終わりですが、一年ぶりのキャンプにやっと行くことができました

山梨県道志村にある『オートキャンプ長又』

先月末に秩父にある長瀞オートキャンプ場にデイキャンプした時は水流が激しく大人は間違いなく楽しめますが、
子ども連れには心配でしたので水流の少ないオートキャンプ長又さんに決定しました
8月始め頃に予約を入れたので、空いているか心配でしたが、

8月始め頃に予約を入れたので、空いているか心配でしたが、
すごく感じの良いおばちゃんが『空いてるよ
どこがよい
子ども連れなら川沿いかな
』と川沿いにお願いしました




関東キャンプ場のメッカ(と聞いた)道志村へはできたら1泊ではなく2泊との希望をしていましたので、
妻と相談し3連休をつくり道志へGO

事前情報としては
『おばちゃんが素敵』 『無料のひのき風呂』 『光る竹とんぼ』 『川は道志川の支流で浅い(おとなの足首程の高さ)』 『標高850m』 『ウルトラマンコスモスのロケ池』 などなど 期待値は高いです
1日目自宅を朝7時過ぎに出発
平日の通勤時間ではあったものの下り方面ということもありスイスイ『道の駅 どうし』に10時前に到着
相模湖方面からの道志まではかなりくねくねしてるので車酔いしてしまう方は注意が必要です
『おばちゃんが素敵』 『無料のひのき風呂』 『光る竹とんぼ』 『川は道志川の支流で浅い(おとなの足首程の高さ)』 『標高850m』 『ウルトラマンコスモスのロケ池』 などなど 期待値は高いです

1日目自宅を朝7時過ぎに出発

平日の通勤時間ではあったものの下り方面ということもありスイスイ『道の駅 どうし』に10時前に到着

相模湖方面からの道志まではかなりくねくねしてるので車酔いしてしまう方は注意が必要です

道の駅どうしに併設している食堂で簡単に昼食を済ませ、
道の駅ななめ前のきこりさんにて薪(杉/1束 250円)を購入し、
11時頃長又さんに電話しチェックイン時間の確認

おばちゃんが「もう空いてるから来ていいよ
」との言葉に甘え、チェックイン


子どもたちと共に3日間よろしくお願い致しますとご挨拶をし

おばちゃんは、初対面なのにごく自然に対応してくださる安心な距離感をとってくれる素敵な方でした
案内して頂いた川沿いのサイトは、30番という長方形の(約4.5m×14m)区画です

案内して頂いた川沿いのサイトは、30番という長方形の(約4.5m×14m)区画です

車→ラウンドスクリーン→テントと一列に並べて使用

キャンプ場は標高850mの渓谷沿いの木陰は夏日を忘れるほどの過ごしやすさで虫も少なく、今回妻は数か所虫刺されはあったものの
ブヨに集団襲撃等なく、過ごせたかなと思います
テントやラウンドスクリーンを建てながら汗が出ないことにも驚きながら、川のせせらぎと名前のわからない鳥たちのさえずり


キャンプ場は標高850mの渓谷沿いの木陰は夏日を忘れるほどの過ごしやすさで虫も少なく、今回妻は数か所虫刺されはあったものの

テントやラウンドスクリーンを建てながら汗が出ないことにも驚きながら、川のせせらぎと名前のわからない鳥たちのさえずり

全くしない蝉の音・・・やっとキャンプに来れたなぁ・・・としみじみ

家族数も平日ということもあり少なめであり、ニジマスの掴み取りは自然と家族順で

ふらっと待っていると別の場所にいた妻が、
「これおばちゃんにもらったよ」とフライドポテト(2種類)写真無しでごめんなさい
すごく美味しかったです


ニジマスの掴み取りは1匹300円2匹500円です
(約24cm)



元気なニジマスの掴み取りは初体験のjrは全然捕まえられなくて面白いですが

子どもの成長は早いもので2匹目にはクマが鮭を狩るようにハントします
→

→






成長は感じられる瞬間は野外活動の醍醐味かなーと
夕食はBBQで焼き肉・ソーセージ・コストコ産林檎燻製ベーコン・道の駅どうしでGetとうもろこし などなど

お米もライスクッカーで焚き、


お米もライスクッカーで焚き、
ふとっちょjrが掴みに掴んだ虹鱒をやきやきしながら頂きます

いただきます



おやすみなさい

BBQをしているとあばちゃんが何かをもみもみしながら「これ食べて
」って“きゅうりの浅漬け”の差し入れを頂き、パクリっ


BBQをしているとあばちゃんが何かをもみもみしながら「これ食べて

うまいっキャンプ場での漬物最高です


14時以降は26℃から22℃と安定した気候ですが、
朝方はすごく冷え込みますので長袖・長ズボンの持参は必須です

おととしの大雪の時は4月中旬まで雪が残っていたようです


今回はナチュラルウッドロールテーブル110を新規導入しましたが雰囲気もとても良く満足度






子ども達が寝てから各サイトのランタンも消え始めた頃 人生初 満点の星空 に出会うことができました

jrを起こそうと試みるも熟睡のあまり反応なく、残念ながら次回に持ち越しです

2日目に続く